商と剰余
剰余(余り)について
の商が、余りがのとき、以下のように表される。d:divisor、q:quotient、r:reminderの意味。
(1)
余りの定義を「割る数未満の自然数あるいは0」とすると、
(2)
割られる数が負の場合には、
(3)
割る数が負の場合には、
(4)
負数の余り
余りとして負の数を認めることもできる。ただしその場合、商と余りの組み合わせが1つとは限らない。
(5)
余りの定義(要件)は以下の2通りがあり、いずれを採用するかは任意。
- 余りを割る数の絶対値より小さい0以上とする
- 余りの絶対値が割る数の絶対値より小さい数とする
特別な場合の余り
割る数が1あるいは-1のときは、余りは常に0。
(6)
割られる数が1のときの余りは1、割られる数が-1なら余りは割る数の絶対値から1を現じた値(余りを正と定義した場合)。
(7)
合同式
合同式の定義
整数を正の整数で割った余りが等しいとき、以下のように表記し、「はを法として合同である」という。
(8)
これは次のようにも表現できる。
(9)
合同式の例
(10)
角度の例
以下の例では、330度と−30度が合同となっている。360度回転するたびに元の位置に戻るイメージ。
(11)
合同式の性質
以下、合同式のを省略する。
合同式の和
(12)
【証明】
合同式の積
(13)
【証明】
(14)
合同式の商
が互いに素のとき、以下が成り立つ。
(15)
【証明】
(16)
ここでは互いに素なので、がの倍数となる。
(17)
合同式の冪乗
(18)
【証明】
(19)
(20)