飛鳥時代
| 西暦 | 和暦 | 日本 | 外国 |
| 574 | 厩戸王(聖徳太子)誕生 | ||
| 587 | 7月、蘇我馬子が物部守屋を滅ぼす(丁未の乱~ていび) | ||
| 589 | 隋が中国を統一 | ||
| 593 | 厩戸王が推古天皇の摂政となる | ||
| 603 | 冠位十二階を定める | ||
| 604 | 十七条の憲法を定める | ||
| 607 | 推古15 | 遣隋使・小野妹子を隋に派遣 法隆寺創建 |
|
| 618 | 唐が中国を統一 | ||
| 622 | 厩戸王が死去 | ||
| 630 | 遣唐使派遣 | ||
| 645 | 中大兄皇子・中臣鎌足が蘇我入鹿を滅ぼす(乙巳の変~おっしorいっし) 大化の改新の詔(公地公民の制、班田収授法) |
||
| 663 | 白村江の戦い | ||
| 667 | 大津宮に遷都 | ||
| 668 | 中大兄皇子が即位(天智天皇)→近江令・庚午年籍(こうごのねんじゃく) | ||
| 671 | 天智天皇死去 | ||
| 672 | 壬申の乱~大海人皇子が天武天皇となる | ||
| 681 | 天武天皇による律令制定の詔 | ||
| 694 | 持統天皇が飛鳥の藤原京に遷都 | ||
| 698 | 文武天皇2 | 阿倍仲麻呂が大和国に生まれる | |
| 701 | 大宝律令制定~刑部(おさかべ)親王・藤原不比等ら | ||
| 708 | 和同開珎がつくられる |