奈良時代
西暦 | 和暦 | 日本 | 外国 |
710 | 元明天皇が平城京に遷都 | ||
712 | 古事記編纂~稗田阿礼・太安万侶ら | ||
713 | 和銅6 | 5.30、風土記編纂が命ぜられる | |
717 | 霊亀3養老1 | 第9次遣唐使~阿倍仲麻呂・吉備真備ら | |
718 | 養老律令制定~藤原不比等ら | ||
720 | 養老4 | 日本書紀完成~舎人親王・太安万侶 | |
723 | 養老7 | 三世一身の法が発布 | |
724 | 聖武天皇が即位 | ||
729 | 神亀6 | 長屋王の変 | |
741 | 天平13 | 聖武天皇による国分寺建立の詔 | |
743 | 天平15 | 5.27(AD6.23)、聖武天皇による墾田永年私財法の勅 | |
752 | 東大寺の大仏完成 | ||
754 | 鑑真来日 | ||
756 | 正倉院建立 | ||
759 | 天平宝字3 | 万葉集第4期の編纂 | |
765 | 道鏡が太政大臣禅師となる | ||
770 | 道鏡が下野に流される 阿倍仲麻呂が73歳で客死 |
||
781 | 桓武天皇が即位 | ||
784 | 長岡京に遷都 |