Laravel – フォームリクエスト

概要

  • FormRequestクラスは、ユーザー権限の認証と入力のバリデーションを専用に扱う
  • 実装は、artisanでFormRequestクラスを継承したクラスを生成し、認証やバリデーションの内容を記述
  • コントローラーのインジェクションをRequestからFormRequestの継承クラスに変更することで、チェック機能をコントローラーから分離することができる

準備

バリデーションで使ったアプリケーションを利用する。

ビュー

コントローラーのアクション

フォームリクエストクラスの生成

以下のコマンドでFormRequestを継承したクラスを作成する。

php artisan make:request リクエストクラス名

リクエストクラスは、app/Http/Requestsディレクトリー下に作成される。

リクエストクラスの内容。ユーザー認証のためのauthorize()メソッドと、バリデーションのためのrules()メソッドが定義されている。

アクションの引数の変更

  • コントローラーの先頭でリクエストクラスをuseでインポート
  • コントローラーのアクションのメソッドインジェクションをRequestからリクエストクラスに変更
  • validate()メソッドはアクションには書かない

今回の例の場合。

ユーザー認証の記述

準備中。認証された場合はauthorize()メソッドの戻り値がtrue

バリデーションルールの記述

rules()メソッドの戻り値の配列に、バリデーションルールを書く。

準備したコントローラーのバリデーション部分をリクエストクラスに記述。

エラーメッセージのカスタマイズ

フォームリクエストのmessages()メソッドをオーバーライドすることで、メッセージのカスタマイズができる。

参考:Laravel 6.x バリデーション~エラーメッセージのカスタマイズ

Laravel – マスアサインメント

概要

  • マスアサインメントによって、フォームからPOSTされたパラメーターを一括してモデルの属性にセットして、データベースに書き込める
  • ただしセットできる属性をモデルの$fillable配列に限定列挙する必要がある
  • モデルのインスタンス生成時に、セットできるパラメーターをonlyメソッドで限定列挙できる
  • $fillableのほかに$guarded配列も指定できて、こちらは指定した属性をモデルのセットの際に排除する

準備

以下のようなフォームがあって、namecommentをPOSTする。

POSTはコントローラーのstore()メソッドにルーティングされる。

ルーティング先のコントローラーでは、モデルのインスタンスを生成し、その属性にPOSTされたパラメーターをセットしてデータベースに書き込む。

マスアサインメント

Requestのall()メソッド

Request引数のall()メソッドで得られる内容を確認。

CSRF対策のトークンを含んだパラメーターの配列が得られる。

$request->all()の結果を、モデルインスタンスのfill()メソッドによって属性にセット。dd()で内容を確認してみる。

エラー。

マスアサインメントのためにはfillable属性に加えなければならないと言われる。

モデルの$fillableプロパティー

モデルの定義で、$fillable配列に取得したいプロパティーを列挙する。

先ほどのコードの実行結果。エラーがなくなる。dd()でプロパティーがセットされたインスタンスの内容を確認。

  • fillableプロパティーに2つのパラメーター名がセットされている
  • attributesに属性とその内容が配列としてセットされている
  • guardedは指定しておらず、サイズ1、内容'*'の配列となっている

以上を踏まえて、fillableがセットされたモデルのマスアサインメントとデータベース登録を以下に例示。

マスアサインメントの記述方法

マスアサインメントの書き方には複数あって、同じ結果が得られる。create()スタティックメソッドは、インスタンスの生成とデータベースの書き込みを一つのメソッドで行う。

Requestのonly()メソッドによる限定

意図しないパラメーターの追加を避けるため、all()メソッドではなくonly()メソッドでパラメーターを限定列挙できる。

 

Git/GitHub

Git

基本

コミット

ブランチ

リモート

GitHub

スタートアップ

操作

MySQL – 並べ替え~ORDER BY

準備

以下のテーブルで確認する。

指定方法

ORDER BYで指定したカラムをキーにして並べ替える。デフォルトは昇順でASCを指定したのと同じ。

SELECT カラム群 FROM テーブル ORDER BY カラム [ASC/DESC];

以下の例では、2つ目のnum2で昇順にソートしている。

降順でソートする場合はDESCを指定。以下はnum2カラムの内容で降順にソートしている。

複数カラムでのソート

ORDER BYで複数カラムを指定すると、指定したカラムの順でネストの外側のようにしてソートする。

以下の例では、num1で降順ソートし、その中でnum2で降順ソートしている。

順番を入れ替えた例。まずnum2で降順ソートしてから、その中でnum1でソートしている。

 

Linux – 停止中のジョブ

停止しているジョブがあってログアウトできないときなど。

jobsコマンドでジョブとジョブ番号の確認。

fg ジョブ番号コマンドでフォアグラウンド処理に。

ジョブを停止する場合はkill ジョブ番号コマンド。

 

MySQL – JOIN – INNER/LEFT/RIGHT/FULL OUTER

準備

以下の2つのテーブルを準備する。

students
学生IDと学生名を保存。
courses
学科IDと学科名を保存。

studentsテーブルの作成とデータ登録のクエリー。

実行結果。

coursesテーブルの作成とデータ登録のクエリー。

実行結果。

JOIN~総当たり

FROM句のテーブルに対して単にJOINでテーブルを指定すると、2つのテーブルの全要素の組み合わせが得られる。

実行結果。

結合テーブル

studentsテーブルとcoursesテーブルの結合テーブルを準備する。各学生の履修学科に関するデータ。

クエリーの実行結果、

INNER JOIN

結合テーブルに基づいて、2つのテーブルの両方に存在するデータを取り出す。studentscoursesの積集合に相当する。INNERは書かなくても内部結合になる。

student_coursesテーブルとstudentsテーブルを結合するクエリーの例。結合の結果、studentsテーブルから学生名を得られる。

実行結果。

3つのテーブルの場合、JOIN ... ON句を並べればよい。以下の例ではcoursesテーブルも結合して、学科名も得ている。

実行結果。student_coursesテーブルは学生IDと学科IDしか持っていないが、studentsテーブル、coursesテーブルと結合することで学生名と学科名を使えるようになる。

LEFT OUTER JOIN

LEFT OUTER JOINは、先に指定されたテーブル(左テーブル)の全レコードに対して、JOINで指定したレコードを対応させる。左テーブルに対応するレコードがないときはNULLになる。LEFT JOINと書いても同じ。

以下のクエリーは、studentsの全学生データに対してstudent_coursesの履修科目データを左結合させる。studentsには登録されているがstudent_coursesにない学生(学科を履修していない学生)についてはNULLになる。

実行結果は以下の通りで、学生IDの伊藤君はstudent_coursesテーブルに存在しないので、course_idNULLになっている。

学科名も欲しい場合は、coursesテーブルを左結合させる。

実行結果。学科を履修していない伊藤君のデータは、course_nameについてもNULLになる。

RIGHT OUTER JOIN

RIGHT JOINは後から指定されたテーブルの全データに対して、先に指定されたテーブルを結合させる。先に指定されたテーブルに対応するレコードがない場合にはNULLになる。RIGHT JOINと書いても同じ。

以下は、student_coursesテーブルのデータにcoursesテーブルのデータを右結合させている。どの学生にも履修されていない学科がある場合はNULLになる。

実行結果。化学はどの学生にも履修されていないのでNULLになっている。

3つ以上のテーブルでは、最も右側のテーブルをRIGHT JOINを連ねる。最後以外のJOINRIGHTがなくても同じ結果になる。

実行結果。履修されていない化学の学生IDと学生名がNULLになっている。

RIGHT JOINのテーブルを入れ替えることで、LEFT JOINで同じ結果を得られる。履修科目に関する上の例をLEFT JOINで書きなおすと以下の通り。

実行結果は同じ。

FULL OUTER JOIN

FULL OUTER JOINは指定されたテーブルの全データを含める。いずれかのデータが存在しない場合はNULLとなる。テーブルのデータ群の和集合に相当する。

MySQLにはFULL JOINが定義されていないので、同等の機能はUNIONで実現する。

  • 2つのテーブルの場合にはLEFT JOINRIGHT JOINの結果をUNION
  • 結合テーブルがある場合には、それぞれのLEFT JOINの結果をUNION
  • UNIONの際に、各SELECTのカラムを同じにしておく

以下は、studentscoursesに対するstudent_coursesLEFT JOINの結果をUNIONで結合している。科目を履修していない学生は学科がNULLとなり、履修されていない科目が学生がNULLとなる。

実行結果。学科を履修していない伊藤君の学科欄はNULLになり、だれにも履修されていない化学は学生欄がNULLになっている。

カラム名の指定によって結果が違う

LEFT OUTER JOINのところで、学生IDと学科IDをstudents.idcouses.idのようにそれぞれのテーブルから指定していた。

一方で、同じIDをstudent_courseのstudent_idcouse_idで指定することもできる。こちらで指定すれば、識別のためのエイリアスを定義しなくていいので便利そうだ。

しかしこれらを使うと、OUTER JOINの際に存在しないIDとして扱われてNULLになってしまう。

上のクエリーを実行した結果が以下で、化学を履修している学生がいないので、student_coursesに該当するデータがなく、student_idcourse_idNULLになっている。

これらを表示させたいときには、LEFT OUTER JOINの例のように、左結合される側(全データが使われる側)のテーブルでカラムを指定するとよい。

 

MySQL – 外部キー制約

外部キーの設定

テーブル構成

学生の履修科目に関する簡単なデータベースを考える。

  • studentsテーブルは学生に関するデータを保存
    • 学生ID(主キー)
    • 学生の名前
  • student_coursesテーブルは学生の履修科目に関するデータを保存
    • 履修科目ID(主キー)
    • 学生ID
    • 科目名

学生テーブル

以下のクエリーでテーブルを作成し、学生データを登録。

登録結果の確認。

履修科目テーブル~外部キーの設定

以下のクエリーで履修科目テーブルを作成。student_idを外部キーとして、studentsテーブルのid(学生ID)を参照している。

外部キーを設定するカラムについて、以下のように定義する。

FOREIGN_KEY (参照するキー) REFERENCES 参照されるテーブル(参照されるキー)

テーブル構造を確認すると、student_idKey欄がMULとなる。このMULについてはぴったりの情報が得られなかったが、以下のようなことらしい。

  • 外部参照するキーにはインデックスが設定される
  • PRIMARY KEYINIQUEが設定されていないインデックスは同じ値を取り得る
  • なのでmultiple keyMULと表示される

外部キー制約の確認

正常な登録

新しいデータをstudent_coursesテーブルに登録する。student_idとして登録済みのstudents.id = 1の学生IDを指定する。

正常に登録されて、students_coursesテーブルは以下のようになる。

存在しないデータの登録はエラー

student_idに、studentsテーブルでは登録されていない値を指定する。

外部キー制約でエラーとなる。

参照されている親のデータは消せない

student_coursesテーブルのデータから参照されている、studentsテーブルのid=1のデータを削除しようとするとエラーになる。

参照されていない親のデータは削除できる

student_coursesのデータから参照されていない、studentsテーブルのid=2のデータは削除できる。

不整合時の挙動~RESTRICTやCASCADEなど

FOREIGN KEY指定時に、参照先のデータの削除時と変更時の挙動を指定できる。

ON DELETE 挙動指定 ON UPDATE 挙動指定

挙動指定には以下の4つがあり、指定しない場合はRESTRICTとなる。

RESTRICT
DELETE, UPDATEともエラーになる。
CASCADE
DELETEでは参照元のデータも削除され、UPDATEでは参照先の変更が参照元のデータに反映される。
SET NULL
DELETE, UPDATEともNULLに置き換わる。
NO ACTION
RESTRICTと同じ挙動。

外部キー制約をCASCADEに変更する

CREATE TABLEの確認

外部キー制約設定後のテーブル定義を以下のコマンドで確認してみる。

SHOW CREATE TABLE テーブル名\G;

  • 最初に実行したクエリーの内容に即している
  • CONSTRAINT `外部制約名`が追加されている

挙動の変更

外部キー制約の挙動をRESTRICTからCASCADEに変更する。外部キーの操作はALTER TABLEで行うが、一度に変更できないので一旦外部キーを削除し、新たな条件で外部キーを追加する。

外部キーの削除

外部キー削除のコマンドは以下の通り。

ALTER TABLE 参照元テーブル DROP FOREIGN KEY 外部制約名;

外部制約名は、先のSHOW CREATE TABLEで確認した内容で指定する。

外部キー削除後もインデックスは残っている。

外部キー削除後のCREATE TABLEを確認すると、student_idにインデックスが設定されている。

外部キーの追加

以下のクエリーで削除・更新時の挙動を指定して外部キーを追加。

クエリー実行。

CREATE TABLE確認。

CASCADEの挙動

ON UPDATE CASCADE

参照先、親テーブルstudentsのデータのid=39に変更する。RESTRICTではエラーになったが、CASCADEの場合は変更が通る。

student_coursesstudent_idも変更されている。

ON DELETE CASCADE

参照先、親テーブルのid=9のレコードを削除する。RESTRICTではエラーになったが、CASCADEの場合は削除される。

student_coursesstudent_id=9のレコードも削除されている。

外部キー制約の追加・削除

外部キーの追加は、ALTER TABLE ... ADD FOREIGIN KEYで行う。被参照キーにインデックスが設定されている必要がある。

外部キーの削除はALTER TABLE ... DROP FOREIGN KEYで行う。制約名はSHOW CREATE TABLEで確認できる。

 

MySQL – テーブルの作成クエリーを表示する

作成済みのテーブルの作成クエリーを表示させることができる。

SHOW CREATE TABLE テーブル名\G

列は1列だが幅が広いので\Gで縦表示している。

 

MySQL – レコード登録・更新のタイムスタンプ

レコードを登録・更新した場合のタイムスタンプを保存するためのテーブル設定。

  • 日時の型はDATETIMEで設定
  • 作成時の初期値を作成時点の日時とするにはDEFAULTを指定
    • DEFAULT CURRENT_TIMESTAMP
  • 更新時に更新時点の日時で書き換える場合はON UPDATEを指定
    • ON UPDATE CURRENT_TIMESTAMP

テーブル作成のSQL例。

SQL実行結果。

テストデータ登録。

2つ目のデータを変更して、更新日時が変更されていることを確認。

 

Git – リモート – 新しいリポジトリー

概要

新しくリポジトリーを作成してリモート~ローカルの連携を始めるには、以下の2つの方法がある。何れの方法でも、まずリモートリポジトリーを作成しておく必要がある。

  • リモートのリポジトリーをローカルにcloneする方法
  • リモートのリポジトリーにローカルリポジトリーをpushする方法

また、その後の接続・認証方法(https/SSH)に応じて、URLの指定方法が異なる。

リモートリポジトリー作成

いずれにしてもリモート上に新たなリポジトリーを作成し、リモートリポジトリー本体とそのURLを確定させておく必要がある。

ここではGitHub上に新たなリポジトリーtestを作成する。

方法1:Gitでclone

流れ

リモートで作成したリポジトリーをローカルでcloneして変更を加えていく。リポジトリーに対して、プロジェクトディレクトリーなどを加えていく。

最初のcloneで指定したURLによって、その後のアクセスがhttpsかSSHが決まる。

git cloneコマンドの実行

リポジトリーのワーキングツリーの「親ディレクトリーで」、リモートリポジトリーをclone。リモートリポジトリー作成直後では、「空のリポジトリーをcloneしている」旨の警告が表示される。リモートでREADME.mdを作成していればこの警告は出ない。

cloneの際のURLの指定方法によって、その後のアクセス方法がhttpsかSSHかが決まる。ここではSSH認証になるようにURLを指定している。

git@github.com:アカウント/リポジトリー名.git

ワーキングツリーへの移動

cloneの結果作成されたワーキングツリーに移動する(意外にこれを忘れる)。

空のリモートリポジトリーをcloneした状態ではディレクトリーは空で、ブランチも定義されていない。リモートでREADME.mdを作成していればディレクトリーにはファイルが存在し、GitHubならブランチ名はmainになっている。

ローカルでの作業・コミット

ここではテキストファイルtest.txtを1つ作ってコミットする。

プッシュ

cloneの際にSSH認証のURLを指定しているので、以後はSSHによるpush/pullになる。

方法2:Gitからのpush

リモートリポジトリーを作成しておき、そこにGitで作成したローカルリポジトリーをプッシュする。プロジェクトディレクトリーそのものをリポジトリーとしてpush可能。

ローカルリポジトリー作成

ワーキングツリーのディレクトリーを作成し、そこでgit init

ローカルリポジトリーで作業・コミット

ここではテキストファイルtest.txtを1つ作ってコミットする。

単にpushするとエラー

このままpushしようとしても、相手先のリモートの所在がわからないためエラーになる。

リモートリポジトリー追加

リモートリポジトリーのURLを指定して追加。

git remote add リモート名 URL

URLはhttpsとSSHで異なってくるが、ここではSSH認証のURLを指定。

git@github.com:アカウント/リポジトリー

追加されたリモートリ名は以下で確認できる。

git remote -v

プッシュ

ブランチ名のmainへの変更

git init直後にブランチ名がmasterになっている場合、リモートがGitHubのデフォルトならmainに変更する必要がある。

ブランチ名をmainに変更する。カレントブランチのブランチ名変更はgit branchコマンドで-m/-M/--moveオプションを使う。

git branch -m/-M/--move 変更後ブランチ名

初期プッシュ

最初のみ上流ブランチを指定してプッシュ

git push -u/--set-upstream リモート リモートブランチ

上流ブランチを指定しないとpushのたびにリモートとリモートブランチを指定する必要がある。

これ以後はgit push/pullのみで可能となる。

プッシュ結果の確認

方法1・方法2とも、GitHubなどのリモートでプッシュの反映を確認できる。