室町時代
西暦 | 和暦 | 日本 | 外国 |
1333 | 後醍醐天皇の皇子、護良親王が征夷大将軍となる | ||
1334 | 後醍醐天皇による建武の新政~延喜・天暦の治 | ||
1335 | 07月、中先代の乱~足利尊氏が北条時之を滅ぼす 12月、箱根・竹ノ下の戦い~足利尊氏が新田義貞を破る/以降、延元の乱 |
||
1336 | 01月、足利尊氏入京、後醍醐天皇は比叡山へ | ||
1336 | 02月、豊島河原合戦~足利尊氏vs新田義貞・北畠顕家→尊氏が九州へ敗走 05月、湊川の戦い~足利尊氏・直義vs新田義貞・楠正成→尊氏が勝利 06月、足利尊氏が入京 08月、光明天皇が即位(北朝) 11月、尊氏が御成敗式目を定める 12月、後醍醐天皇は吉野へ(南朝) 以後、南北朝時代へ |
||
1338 | 05月、石津の戦い~北畠顕家(南朝)vs高師直(北朝)→北朝の勝利 07月、藤島の戦い~新田義貞(南朝)vs斯波高経(北朝)→北朝の勝利 08月、足利尊氏が征夷大将軍となる |
||
1342 | 天龍寺船が元(モンゴル)に渡航・貿易 | ||
1348 | 四条畷の戦い~楠正行(南朝)vs高師直(北朝)→北朝の勝利 | ||
1349 | 鎌倉府設置~初代長官(鎌倉公方)は足利基氏/補佐役として関東管領が置かれ、主に上杉一族が世襲 | ||
1350 | 観応の擾乱~足利政権の内乱~1352まで | ||
1352 | 守護が年貢の半分を徴発可能とし、以後、守護大名へと発展 | ||
1358 | 足利尊氏死去 | ||
1359 | 12月、足利義詮が第2代将軍となる | ||
1368 | 足利義満が第3代将軍となる | ||
1370 | この頃までに「太平記」がまとめられる 前期倭寇の時代 |
||
1378 | 足利義満が京都室町通に花の御所を造営 | ||
1379 | 天授5/康暦1 | 康暦の政変~室町幕府管領の細川頼之が失脚 | |
1392 | 明徳3/元中9 | 閏10.5(JD11.19)明徳の和約~南北朝の合一/南朝の後亀山天皇が吉野から京都に帰還し、北朝の後小松天皇に三種の神器を譲って退位 | |
1394 | 足利義満が太政大臣となる | ||
1397 | 足利義満が北山に金閣寺(鹿苑寺)を建立 | ||
1401 | 明との国交の開始~民からの国書では足利義満が日本国王 | ||
1404 | 勘合貿易の開始 | ||
1419 | 応永の外寇~李氏朝鮮による対馬侵攻 | ||
1428 | 正長1 | 8月~9月、正長の土一揆~農民による初の一揆・私徳政 | |
1429 | 正長2 | 2月、播磨の国一揆~政治的要求 3.15、足利義教が第6代将軍に~石清水八幡宮での籤引き・万人恐怖 尚巴志が三山統一により琉球王国を建国 |
|
1432 | 上杉憲実が足利学校を再興 | ||
1435 | 比叡山延暦寺の変 | ||
1441 | 6.24、嘉吉の乱~赤松満祐が足利義教を暗殺 嘉吉の土一揆~徳政令 |
||
1443 | 足利義政が8代目将軍となる~正室は日野富子 | ||
1455 | 享徳3 | 12.27(1.15AD)、享徳の乱~鎌倉公方と関東管領の内乱 | |
1457 | 康生3/長禄1 | コシャマインの戦い~和人に対するアイヌの武装蜂起 | |
1466 | 文正1 | 9.6、文正の政変~足利義政は側近を失い将軍権力は衰退→応仁の乱へ | |
1467 | 応仁1 | 応仁の乱~端緒は1.18(2.22AD)の御霊合戦 | |
1477 | 文明9 | 応仁の乱の終結~幕府による「天下静謐」の祝宴→戦国時代へ | |
1485 | 文明17 | 山城国一揆~国人・農民による8年間の自治 | |
1487 | 長享1 | 長享の乱~山内・扇谷両上杉家の戦い~太田道灌暗殺と北条早雲の躍進 | |