八俣の大蛇

古事記~国生み~八俣の大蛇

追放された須佐之男命が出雲の国で足名椎・手名椎・櫛名田比売に会い、八俣の大蛇を退治して草薙の太刀を手に入れる。

追放された須佐之男命が、出雲の国の斐伊川の上流にある鳥髪に降ったとき、箸が流れてきた。上流に人が住んでいると思った須佐之男命が川を上っていったところ、老人と老女が少女を間において泣いていた。

須佐之男命が「お前たちは誰か」と尋ねると、老人が「私は国津神の大山津見神(おおやまつみのかみ)の子で足名椎(あしなづち)、妻は手名椎(てなづち)といい、娘は櫛名田比売といいます」と答えた。

須佐之男命が「お前たちはどうして泣いているのか」と尋ねると、老人は、「私には以前、八人の娘がいたのですが、高志(こし)の八俣の大蛇が毎年やってきて食べてしまいました。また八俣の大蛇がやってくるときになったので泣いているのです」と答えた。

須佐之男命が八俣の大蛇がどのような形か尋ねると、老人は答えて

  • 目は赤いほおずきのよう
  • 一つの胴に八つの頭と八つの尾がある
  • その身には苔と檜と杉が生えている
  • 長さは八つの谷、八つの峰に渡るほど
  • 腹はいつも血でただれている

須佐之男命が「娘を私にくれないか」と尋ねると、老人は「あなたの名前をまだ伺っていない」と答えるので、須佐之男命は「私は天照大御神の弟で、いま高天原から降(くだ)ってきたのだ」と答える。足名椎と手名椎は、「畏れ多いこと、娘を差し上げましょう」と言う。

須佐之男命は櫛名田比売を神聖な櫛に変え、自らの鬟に刺し、足名椎・手名椎に「何度も醸造した強い酒をつくり、垣根を張り巡らして八つの門を設け、その門ごとに酒を入れる船を置いて、その船ごとによく醸造した酒を満たして待つように」と命じる。

足名椎・手名椎がそれに従って待っていると、八俣の大蛇がやってきて、酒を飲み干し酔っぱらって寝てしまう。そこで須佐之男命は十握の剣で大蛇をばらばらに切り、斐伊川はその血で真っ赤になった。

須佐之男命が大蛇の中の尾を切ったとき、剣の刃が折れたので、大蛇の尾を割ってみると、都牟刈(つむがり)の太刀~偉大な力を持った太刀をみつける。

須佐之男命がその太刀を天照大神に献上されたが、これが草薙の太刀である。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です