平安時代
| 西暦 | 和暦 | 日本 | 外国 |
| 794 | 桓武天皇が平安京に遷都 | ||
| 797 | 坂上田村麻呂が征夷大将軍になる | ||
| 804 | 最澄・空海が唐にわたる | ||
| 805 | 最澄(伝教大師)が帰国、天台宗を伝える→比叡山に延暦寺を建立 | ||
| 806 | 空海(弘法大師)が帰国、真言宗を伝える→高野山に金剛峰寺を建立 | ||
| 807 | 伊予親王の変 | ||
| 810 | 薬子の変~平城上皇に嵯峨天皇が勝ち、藤原冬嗣が蔵人頭に | ||
| 816 | 検非違使が置かれる | ||
| 842 | 承和の変~藤原良房による他氏排斥 | ||
| 858 | 藤原良房が人臣(後続以外)で初めて太政大臣、摂政となる | ||
| 864 | 【災害】貞観大噴火(富士山) | ||
| 866 | 応天門の変~藤原良房により伴氏が流刑に | ||
| 869 | 【災害】貞観地震 | ||
| 887 | 藤原基経が初の関白となる | ||
| 894 | 菅原道真の建議による遣唐使の中止→国風文化へ | ||
| 901 | 昌泰の変~菅原道真が太宰府に左遷 | ||
| 905 | 延喜5 | 4/18、古今和歌集が奏上される~紀貫之ら | |
| 935 | 土佐日記~紀貫之 | ||
| 940 | 天慶2 | 11.20(AD1.3)平将門の乱~常陸国府陥落 12月、藤原純友の乱 |
|
| 960 | 中国で宋が建国 | ||
| 975 | 蜻蛉日記~藤原道綱の母 | ||
| 995 | 藤原道長が右大臣となる | ||
| 996 | 長徳2 | 枕草子が広められる | |
| 1008 | 寛弘5 | 紫式部日記に源氏物語らしき冊子づくりの記述 | |
| 1016 | 藤原道長が摂政となる→摂関政治 | ||
| 1017 | 藤原頼道が摂政となる | ||
| 1019 | 寛仁3 | 刀伊の入寇(女真族らの海賊が筑前に侵攻) | |
| 1051 | 永承6 | 前九年の役 | |
| 1053 | 藤原頼道が平等院鳳凰堂を建立 | ||
| 1083 | 後三年の役~清原一族・源義家 | ||
| 1086 | 白河上皇による院政開始 | ||
| 1095 | 白河上皇が院に北面の武士を置く | ||
| 1096 | 白河上皇が出家して白河法皇となる | ||
| 1105 | 藤原清衡が平泉に中尊寺を建立 | ||
| 1129 | 鳥羽上皇の院政開始 | ||
| 1156 | 保元の乱 | ||
| 1158 | 後白河天皇の院政開始 | ||
| 1159 | 平治の乱~平清盛が源義朝を打ち、頼朝は伊豆に流される | ||
| 1167 | 平清盛が武士で初めて太政大臣になる 日宋貿易の開始 |
||
| 1175 | 法然が浄土宗を開く | ||
| 1180 | 福原に遷都 | ||
| 1181 | 養和の飢饉 2月、平清盛が病死 |
||
| 1183 | 7月、木曽の源義仲が平氏を攻めて入京 10月、水島の戦いで義仲が平氏に破れ 10月、源頼朝が朝廷より東国支配権の宣旨を受ける |
||
| 1184 | 2月、一の谷の戦い~源範頼・義経が平氏に勝利 | ||
| 1185 | 2月、屋島の戦い~源義経が平氏に勝利 3月、壇ノ浦の戦い~源の義経が平氏を滅ぼす |