禊の神々

古事記~国生み~禊の神々

黄泉比良坂から地上に戻った伊邪那岐大神は、筑紫国の日向(ひむか)の橘にある小さな水門(みなと)の阿波岐原(あわぎはら)へ来て禊をする。その禊の際に、様々な神が生まれる。その最後に、天照大御神、月読命、須佐之男命が生まれる。

身につけたものを外した時に生まれた12の神々

  • 杖→衝立船戸神(つきたつふなどのかみ)
    • 悪霊を払う神
  • 帯→道之長乳歯神(みちのながちはのかみ)
    • 長い道中の安全を祈る御幣の神
  • 袋→時量師神(ときはかしのかみ)
    • 時をはかる神
  • 上着→和豆良比能宇斯神(わずらひのうしのかみ)
    • 病から守るための神
  • 袴→道俣神(ちまたのかみ)
    • 道案内の神
  • 冠→飽咋宇斯神
    • 食料を心配する神
  • 左手の腕輪→沖の船戸の神々
    • 奥疎神(おきさかるのかみ)
      • 沖の航海のための神
    • 奥津那芸佐毗古神(おきつなぎさびこのかみ)
      • 沖の波を静める神
    • 奥津甲斐弁羅神(おきつかいべらのかみ)
      • 沖の魚を捕るための神
  • 右の腕輪→沿岸の船戸の神々
    •  辺疎神(へきさかるのかみ)
      •  沿岸を航海するための神
    •  辺津那芸佐毗古神(へつなぎさびこのかみ)
      •  沿岸の波を静める神
    • 辺津甲斐弁羅神(へつかいべらのかみ)
      • 沿岸の魚を獲るための神

災いの神々と穢れを祓う神々

次に伊邪那岐が「橘の水門の水面は流れが速い、水底は流れが遅い」と言って、水面と水底の中間で体を洗ったとき、まず黄泉の汚物から二柱の神が現れる。

  • 八十禍津日神(やそまがつひのかみ)
    • 多くの災いの神
  • 大禍津日神(おおまがつひのかみ)
    • 力の強い災いの神

次にその災いを直す三柱の神が現れる。

  • 神直毗神(かむなおびのかみ)
    • 神の穢れを祓う神
  • 大直毗神(おおなおびのかみ)
    • 大きな力をふるう穢れを祓う神
  • 伊豆能売神(いずのめのかみ)
    • 神に仕える斎女

綿津見神と底筒男神

海底で禊をしたときに現れた神々。

  • 底津綿津見神(そこつわたつみのかみ)
  • 底筒之男命(そこつつのおのみこと)

海中で禊をしたときに現れた神々。

  • 中津綿津見神(なかつわたつみのかみ)
  • 中筒之男命(なかつつのおのみこと)

海面で禊をしたときに現れた神々。

  • 上津綿津見神(うわつわたうみのかみ)
  • 上筒之男命(うわつつのおのみこと)

これらのうち三柱の綿津見神は、阿曇之連(あずみのむらじ)たちが祖先として祭っている神。阿曇之連は綿津見神の子、宇都志日金拆命(うつしひかねさくのみこと)の子孫。

底筒之男命、中筒之男命、上筒之男の三柱の神は住吉大社に祭られている。

天照大神、月読命、須佐之男命

さらに伊邪那岐が目と鼻を洗ったとき、天照大御神、月読命、須佐之男命が生まれる。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です