大八島の国

古事記~国生み~大八島の国

伊邪那岐命・伊邪那美命は再び国生みを試み、大八島、六つの島々、その他の神々を生むが、火之迦具土神を生んだ時に伊邪那美命は死んでしまう。

大八島

伊耶那岐・伊耶那美二柱の神が天つ神に相談し、その命により鹿の骨を焼いて占い(太占/ふとまに)を行ったところ「女が先に声をかけるのがよくない」

再度島に戻り、天の御柱を左右から回り、今度は伊耶那岐命から先に褒め、島々を産む。

  1.  淡路之穂之狭別島
    •  あわじのほのさわけのしま/淡路島
  2. 伊予之二名島
    • いよのふたなのしま/四国
      →身一つにして面四つあり
    • 伊予の国 愛比売(えひめ)
    • 讃岐の国 飯依比古(いいよりひこ)
    • 粟の国 大宜都比売(おおげつひめ)
    • 土佐の国 建依別(たけよりわけ)
  3. 隠岐之三子之島(天之忍許呂別/あめのおしころわけ)
  4. 筑紫島(九州)
    →身一つで面四つ

    • 筑紫の国 白日別(しらひわけ)
    • 豊国 豊日別(とよひわけ)
    • 肥の国 建日向日豊久士北泥別(たけひむかひとよくじひねわけ)
    • 熊曾の国 建日別(たけひわけ)
  5. 伊岐の島
    • 天比登都柱(あめひとつばしら)
  6. 対馬
    • 天之狭手依比売(あめのさでよりひめ)
  7. 佐渡の島
  8. 大倭豊秋津島(おおやまととよあきつしま)
    →天之御虚空豊秋津根別(あめのみそらとよあきつねわけ)

六つの島々

  1. 吉備の児島
  2. 小豆島(あづきじま)
  3. 大島
  4. 姫島
  5. 知訶島(ちかのしま)
  6. 両児島(ふたごのしま)

その他の神々と伊邪那美の死

さらに伊邪那美神は、海・河・水・木・山・野・土・霧・谷・船・食物など三十五柱の神を産む。

最後に火之迦具土神(ひのかぐつちのかみ)を産んだ時、伊邪那美神は女陰を焼かれて死んでしまう。

  • 伊邪那岐は伊邪那美を出雲と伯伎(ははきの/鳥取)の国境の比婆の山に埋葬
  • このとき伊邪那岐神が十拳剣(とつかのつるぎ)で火之迦具土神を斬首
  • 十拳剣から飛んだ血や火之迦具土の死体からも神々が生まれた

 

伊邪那岐命

古事記~国生み~伊邪那岐命

別天つ神、神世七代の神々の命により伊邪那岐命・伊邪那美命が淤能碁呂島で国生みを始めるが、最初は失敗する。

淤能碁呂島(自凝島)ができるまで

  •  別天つ神々、神世七代の神々が伊耶那岐命・伊耶那美命に国の完成を任ずる
  •  玉で飾った「天の沼矛」を授ける
  •  二人は天の浮橋から沼矛で海水をかき回す
  •  矛を引き上げた先から下たった塩が重なり「淤能碁呂島(自凝島)」ができる
  •  二人は島に降り、天の御柱を選んで建て、御殿(八尋殿)を造る

淤能碁呂島で

  •  伊邪那美神曰く「成り成りて成り合わない所あり」
  •  伊邪那岐神曰く「成り成りて成り余ったところあり」
  •  伊耶那岐神が左から、伊耶那美神が右から回って出会う
  •  先に伊耶那美が伊耶那美を褒め、次に伊耶那岐が伊耶那美を褒める
  •  その後に「女が先に言うのはよくない」と伊耶那岐が発言
  •  最初に生まれた子は水蛭子/蛭子神だったので、葦の船に入れて流す
  •  次に産んだ「淡島」もこの仲間には入れなかった

古事記

目次

第1章 国生み

創世の神々
伊耶那岐命
大八島の国
黄泉の国
みそぎの神々
天照大御神
須佐之男命
高天原
天の安河
天の岩屋戸
五穀の起源
八俣の大蛇
八雲立つ
因幡の素兎
大穴牟遅神
葦原色許男命
沼河比売
須勢理毗売
少名毗古那

第2章 天孫降臨

天菩比と天若日子
建御雷神
天孫邇邇芸命
木花之佐久夜毘売
海佐知と山佐知
豊玉毘売
火照命の服従
鵜葺草葺不合命

第3章 異民族との混血

神武東征
八咫烏
久米歌
妻問い

第4章 大和制覇

三輪山の神
沙本毘古王
もの言わぬ皇子

第5章 国の発展

倭建命
東国征伐
美夜受比売
飛翔する白鳥
新羅遠征
忍熊王
宇治能和紀郎子
大雀命
大山守命

第6章 国の衰退

黒日売
八田若郎女
石之日売
速総別王と女鳥王
枯野という船
軽王と軽大郎女
大日下王
大長谷王
赤猪子
意祁王と袁祁王
置目老媼

古事記に関する土地など

参考文献

  • 古事記 増補新版
    • 梅原猛/学研M文庫
  • 眠れないほど面白い『古事記』
    • 由良弥生/王様文庫

 

創世の神々

古事記~国生み~創世の神々

最初に別天津神と神世七代の神々が現れる。

三柱の神

天と地が初めてわかれたとき、天上界に三柱の神が現れ、姿を隠す。三柱の神は性別がなく、単独の神(独り神)。

  •  天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)
  •  高御産巣日神(たかみむすひのかみ)
  •  神産巣日神(かむむすひのかみ)

二柱の神

国が幼く、水に浮いた油のように漂っていたとき、葦牙(あしかび/葦の芽)が芽吹くように二柱の神が現れ、姿を隠す。

  •  宇摩志阿斯訶備比古遅神(うましあしかびひこぢのかみ)
  •  天之常立神(あめのとこたちのかみ)

これら三柱と二柱を併せた五柱の神を「別天つ神」という

神世七代の神々

最初の二柱の神は独身で現れて姿を隠し、その後の神々は対で現われる。この二柱と五対の神々を神世七代という。

  • 国之常立神(くにのとこたちのかみ)
    • 地上界の永遠を司る
  • 豊雲野神(とよくもののかみ)
    • 大自然に命を吹き込む
  • 宇比地邇神(うひじにのかみ)
    順比智邇神(すひちにのかみ)
  • 角杙神(つのぐいのかみ)
    活杙神 (いくぐいのかみ)
  • 意富斗能地神(おおとのじのかみ)
    大斗乃弁神(おおとのべのかみ)
  • 於母陀流神(おもだるのかみ)
    阿夜訶志古泥神(あやあしこねのかみ)
  • 伊耶那岐神(いざなぎのかみ)
    伊邪那美神(いざなみのかみ)

囲碁 – 手筋:ゲタ

 

ゲタの基本形

カケ

 

 

ケイマガケ

 

 

実戦例

シチョウが悪くても

 

 

使い分け

断点が多い時、下手にゲタにかけると大変。

 

 

ケイマガケでも方向を間違えると・・・

 

 

それでも取れるときは取れる。

 

 

応用例

 

 

 

 

 

囲碁 – 手筋:ウッテガエシ

ウッテガエシは、自分の石一子を相手にとらせることで相手のダメを詰めて、取られた直後に打ち返して相手の石を取ってしまう手筋。

下の基本形では、自らアタリにホウリコんで取らせてから取り返している。

 

 

予めホウリコんだ形からダメを詰めてもウッテガエシになる。

 

 

下の例は「両ウッテガエシ」。

 

 

以下、いくつか典型的な例題。

 

 

 

 

 

 

 

 

囲碁 – 辺の四死六生・六死八生

辺の四死六生

基本死活の基本。隅にかかる辺の四子~六子並び。

  • 四子は先手でも死
  • 五子は先手なら生き、後手なら死
  • 六子は後手でも生き

四子は、先手でも生きていない。

 

 

五子の場合は、先手なら生き、後手だと死。

 

 

六子の場合は後手でも生き。まず、外から狭めてきた場合。

 

 

中に打ち込んできた場合。

 

 

辺の六死八生

辺の六子~八子並び。

  • 六子は先手でも死
  • 七子は先手なら生き、後手だと死
  • 八子は後手でも生き

六子は先手でも生きない。

 

 

七子は先手だと生き。

 

 

七子で後手だと生きない。

 

 

八子は後手でも生き。まず外から狭めてきた場合。

 

 

中に打ち込んできた場合。

 

 

 

 

囲碁 – 隅の曲がり四目

基本形

隅の曲がり四目は、日本棋院囲碁規約(平成元年四月)の第七条-2において「死」とされている。

第九条の「対局の停止」後での、死活確認の際における同一の劫での取り返しは、行うことができない。ただし劫を取られた方が取り返す劫のそれぞれにつき着手放棄を行った後は、新たにその劫を取ることができる。

 

 

隅の曲がり四目になる形

第1形

 

 

第2系

 

 

第3系

 

 

隅の曲がり四目にならない形

 

 

 

 

囲碁 – 定石後:三々入りの死活

手抜き

単独三々入りの場合、入った方は外側からの一手に手を抜くことができる。

 

 

死活

ハネた側から入り込んできた場合。

 

 

2の一へのオキ(1)。

 

 

2の一へのオキ(2)。

 

 

2の二へのオキ。

 

 

逆側からハネてきても生き。

 

 

 

囲碁 – 中手の手数

概要

中手の手数を知っておくと、詰碁などで役に立つ。

たとえば次のケースでは白のダメが8つあいている。五目中手の手数が8手と知っていれば、黒から右の一団を五目中手の形にして攻め合いに勝てることがわかる。

 

 

目数と手数

目数とその一団を殺すまでの手数の対応は以下の通り。

一目 1
二目 2
三目 3
四目(三菱/団子) 5
五目(中手/花五) 8
六目中手  12

確認

一目~1手

これは当たり前。

 

 

二目~2手

これも当たり前。ただし1手目を打ち込まれた石を抜くとその後すぐに死となるので、付き合わない前提。

 

 

三目中手~3手

これは1手打ち込んだ後、次の手の交換で二目になるので、1手+二目の2手で3手。

 

 

四目~5手

四目で殺せるのは団子と三菱の二通り。どちらの場合も四目は2手打った後の交換で三目になるので、2手+三目の3手で5手。

団子

 

 

三菱

 

 

五目中手

五目中手を詰めていって四目になるまでに3手。そこから四目の手数は5手だから、五目中手を殺す手数は3手+5手で8手。

 

 

六目中手

六目中手を詰めていって五目になるまでに4手。そこから五目の手数は8手だから、六目中手を殺す手数は4手+8手で12手。

 

 

数学的な考え方

ある目数nから相手が連続して詰めていって、取られる前に詰められた石を抜くと目数がn-1になる。

目数nの時の手数をa_nとすると、取られる前の交換はカウントしないので、以下の漸化式が得られる。

(1)    \begin{eqnarray*} a_n - a_{n - 1} &=& n - 2 \quad (n \geq 3)\\ a_2 &=& 2 \end{eqnarray*}

(2)    \begin{eqnarray*} a_n &=& a_{n - 1} + (n - 2) \\ &=& a_{n - 2} + (n - 3) + (n - 2) \\ &\cdots&  \\ &=& 2 + 1 + 2 + 3 + \cdots + (n - 2) \\ &=& 2 + \frac{(n - 2)(n - 1)}{2} \quad (n \geq 2) \end{eqnarray*}

漸化式の定義時はn \geq 3の条件だったが、n \geq 2でも成り立ち、冒頭の表の6目中手まで整合していることが確認できる。

中手が問題になるのは6目以下であり、現実的には手数を2, 3, 5, 8, 12と覚えておけばよく、この計算はあくまで趣味の範囲。