古事記~土地~伊賦夜坂

概要

黄泉の国の伊邪那美神から伊邪那岐神が逃げおおせた場所(黄泉平坂)。黄泉の国と現世との境。

伊賦夜坂

国道9号から脇に入るとこのような案内がある。この案内に沿って車で入っていける。

その先に車を数台停められるくらいの平場がある。

黄泉平坂に関する説明。左には伊邪那岐神・伊邪那美神から神倭伊波礼毘古命(神武天皇)に至る簡単な系図が書かれている。

駐車場所から一段高いところに小径があり、このような石柱の門があった。このあたりで、静かだが軽く張り詰めたような雰囲気が漂う。

その先にある大岩。これが黄泉の国との境のようだ。

大岩の間からそっと先に進むとさらに狭い小径があるが、その先は細くなって林の中へ消えている。先へ歩を進めるのは憚られた。

戻ったところに木があり、立札によるとこれが伊邪那岐神を救った桃ノ木とのこと。伊邪那岐が桃に対して「汝(なれ)、吾(あれ)を助けしが如く、葦原中国に有らゆるうつしき青人草の、苦しき瀬に落ちて、患(うれ)へ惚(なや)むときに助くべし」と告げ、意冨加牟豆美命(おおかむずみのみこと)の名を与えたとある。

宣伝看板。伊邪那美命を祭った揖夜神社や、この場所が映画の題材になった場所であることなどが紹介されていた。

梅雨入り前、晴れて少し蒸し暑い日だったが、たまたま他にこの場所を尋ねる人もなく、独特の雰囲気が漂っていた。古来の土地を訪ねるのに、他の人の有無・多寡はその印象に影響を与えるのかもしれない。

 

 

古事記~土地~天岩戸神社・天安河原

概要

西宮と東宮の2つがあり、西宮で天照大御神が須佐之男命の乱行を恐れて隠れた岩戸を遥拝できる。

西宮の少し先に天安河原宮があり、そこで思兼神を中心に八百萬神が、岩戸から天照大神を連れ戻す策を相談したとされる。

神社

天岩戸神社の鳥居。想像していたよりもシンプル。

神社本殿。この脇に待合休憩所があり、30分ごとに神職の方に天の岩戸の遥拝所まで案内していただける。

天の岩戸の遥拝所。岩戸は撮影禁止。川向うに洞穴があり入口には半分閉じかけた岩壁があった。注連縄(しめなわ)に右から七・五・三の紙垂(しで)が下がっていた。

境内にある招霊木(おがたまのき)。天鈿女命(アメノウズメノミコト)がこの木の枝を持って踊ったと言われる。

神社由来。御祭神は天照大神で、手力男命(タヂカラオノミコト)と天鈿女命が合祀されている。

神社で時折見かける鶏。ここでも幾羽かいた。

天安河原宮

天岩戸神社西宮の上流側、車道から入っていく道がある。

渓谷の脇、細い道を歩いていく。

天安河はもう少し開けたイメージだったが、深山幽谷の雰囲気。

ここが天安河原。洞窟があるのは意外だった。古事記の話はそっちのけでみんな石を積んでいる。県の観光ポスターにそんな写真が載っているので仕方ないが、そんなセンスに興ざめ。ここでも紙垂が右から七・五・三となっている。

八百萬神が集まるにはちょっと狭い。小さく化身したのかも?

 

大穴牟遅神

古事記~国生み~大穴牟遅神

八上比売に拒絶された八十神は、大穴牟遅神(大国主神)を二度にわたって殺そうとするが、母の刺国若比売らによって生き返る。紀伊国まで逃げた大穴牟遅神を更に八十神が負い、そこから大穴牟遅は須佐之男命がいる根之堅州国へ向かう。

八上比売に拒絶された八十神は、大穴牟遅神を殺そうとする。伯耆国の手間の山の麓に着いたとき、「この山にいる赤い猪を追い出すから、麓で待って猪を捕えろ」と言い、大きな岩を比で真っ赤に焼いて山の上から転がし落した。大穴牟遅はその岩を受け止め、焼かれて死んでしまう。

大穴牟遅の母の刺国若比売は悲しんで、高天原の神産巣日命にお願いすると、神産巣日命は刮貝比売(きさがいひめ)と蛤貝比売(うむがいひめ)を遣わす。刮貝比売が刮げ集め、蛤貝比売が持ち承けて母(おも)の乳汁(ちしる)を塗ると大穴牟遅神は生き返る。

八十神は再び謀って、大穴牟遅神を山へ連れていく。大木を切って楔を打ち込み、その中に大穴牟遅を入れた後に楔を外し、大穴牟遅神は死んでしまう。

母の刺国若比売は大穴牟遅神を見つけて生き返らせ、彼を紀伊国の大屋毗古神のところへ遣わす。

八十神が大穴牟遅神を紀伊国まで追い、矢を弓につがえようとしたとき、大屋毗古神は「この世にいては貴方の命は危ない。須佐之男命のいる根之堅州国へ行きなさい。須佐之男命が謀を授けてくれよう」と送り出す。

 

因幡の素兎

古事記~国生み~因幡の素兎

大国主神とその何人もの兄弟(八十神)は、稲羽の国の八上比売と結婚したいと思い、大国主神に荷を負わせて稲羽に向かう。その途中、和爾に皮をはがれた素兎に出会うが、八十神は素兎にうそを教えて素兎の傷はひどくなる。後から来た大国主神が素兎の皮を元に戻してやり、素兎は大国主神と八上比売の結婚を予言する。

大国主神には多くの兄弟(八十神)がいたが、彼らは大国主神を疎んでいた。八十神は、稲羽の国の八上比売と結婚したいと思い稲羽に向かうが、その際大穴牟遅神(大国主神)に荷を負わせて連れていく。

兄弟が気多の岬に着いたとき、赤裸の兎がいたので、海水を浴び、強い風にあたって、高い山の上で寝ているとよいと言う。

兎が言われたとおりにすると、身体中の皮がひび割れて痛くなり、泣いているところへ大穴牟遅神が後からやってきて泣いているわけを尋ねる。

兎は元は淤岐嶋に住んでいたが、本州に渡ろうと思い、次のように和邇を騙したという。

  • 俺とお前でどちらの種族が多いか比べたい
  • お前は仲間のすべてを連れてきて、隠岐の島から気多の岬まで一列に並ばせろ
  • 俺はお前たちの背中を踏んで走りながら、数を数えよう

一列に並んだ鮫を数え、気多の地に着く間際に、「お前は私に騙された」と言ってしまい、一番端にいた和邇が兎の皮をはいでしまった。その後泣き悲しんでいたところへ先の兄弟の話となり、一部始終を伝える。

大穴牟遅神は兎に次のように教える。

  • 河口に行って、河の水で体を洗う
  • 河口の蒲の花粉を敷き、その上に寝転がる

兎がその通りにし、身体が元通りになる。これが因幡の素兎で、いまは兎神と呼ばれている。

兎は大穴牟遅神に「あなたの兄弟は八上比売を得ることはできない。あなたがきっと八上比売を得るだろう。」という。

その通りに、八上比売は八十神に対し「私はあなた方のものにはならない」といい、大穴牟遅神に「袋を負ったあなたのものにしてください」と言う。

 

 

八雲立つ

古事記~国生み~八雲立つ

八俣の大蛇を退治した須佐之男命は、出雲の国に須賀の宮を建て「八雲立つ」の歌を詠む。須佐之男命と櫛名田比売の間に生まれた神の子孫が大国主神であることが記される。

八俣の大蛇を退治した須佐之男命は、出雲の国に宮殿を建てる場所を探していたときある場所に来て「私はここに来て心がすがすがしくなった」と言ったので、その場所を須賀と言う。

須佐之男命が須賀の宮を建てたとき、その地から雲が湧き上がってくるのを見て歌を詠んだ。

八雲立つ 出雲八重垣 妻籠みに 八重垣作る その八重垣を
“雲が幾重にも立ち上る。その雲が多くの垣根のように宮殿を取り巻いている。その宮殿に私は妻を籠もらせる。雲が垣根をつくっている。ああ雲が垣根をつくっている。”

須佐之男命は足名椎を呼び、宮殿を守る長となるよう命じ、稲田宮主須賀之八耳神(いなだのみやぬしすがのやつみみのかみ)と名を与えた。

須佐之男命は、その後三人の神々をもうける。

  • 櫛名田比売との間に、八島士奴美神(やしまじぬみのかみ)
  • 大山津見神(おおやまつみのかみ~足名椎の親)の娘の神大市比売(かむおおいちひめ)との間に大年神(おおとしのかみ)と宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)

長男の八島士奴美神が、大山津見神の娘の木花知流比売(このはなのちるひめ)との間に設けた子が布波能母遅久奴須奴神(ふわのもじくぬすぬのかみ)。

布波能母遅久奴須奴神が淤迦美神(おかみのかみ)の娘の日河比売(ひかわひめ)との間にもうけた子が深淵之水夜礼花神(ふかぶちのみずやれはなのかみ)。

深淵之水夜礼花神が天之都度閇知泥神(あめのつどへちねのかみ)との間にもうけた子が淤美豆奴神(おみずぬのかみ)。

淤美豆奴神が布怒豆怒神(ふぬずぬのかみ)の娘の布帝耳神(ふてみみのかみ)との間にもうけた子が天之冬衣神(あめのふゆきぬのかみ)。

天の冬衣神が刺国大神(さしくにおおのかみ)の娘の刺国若比売との間にもうけた子が大国主神である。

大国主神は五つの名を持っている。

  • 大穴牟遅神(おおなむちのかみ)
  • 葦原色許男神(あしはらしこおのかみ)
  • 八千矛神(やちほこのかみ)
  • 宇都志国玉神(うつしくにたまのかみ)

 kojiki-tree-okuninushi

八俣の大蛇

古事記~国生み~八俣の大蛇

追放された須佐之男命が出雲の国で足名椎・手名椎・櫛名田比売に会い、八俣の大蛇を退治して草薙の太刀を手に入れる。

追放された須佐之男命が、出雲の国の斐伊川の上流にある鳥髪に降ったとき、箸が流れてきた。上流に人が住んでいると思った須佐之男命が川を上っていったところ、老人と老女が少女を間において泣いていた。

須佐之男命が「お前たちは誰か」と尋ねると、老人が「私は国津神の大山津見神(おおやまつみのかみ)の子で足名椎(あしなづち)、妻は手名椎(てなづち)といい、娘は櫛名田比売といいます」と答えた。

須佐之男命が「お前たちはどうして泣いているのか」と尋ねると、老人は、「私には以前、八人の娘がいたのですが、高志(こし)の八俣の大蛇が毎年やってきて食べてしまいました。また八俣の大蛇がやってくるときになったので泣いているのです」と答えた。

須佐之男命が八俣の大蛇がどのような形か尋ねると、老人は答えて

  • 目は赤いほおずきのよう
  • 一つの胴に八つの頭と八つの尾がある
  • その身には苔と檜と杉が生えている
  • 長さは八つの谷、八つの峰に渡るほど
  • 腹はいつも血でただれている

須佐之男命が「娘を私にくれないか」と尋ねると、老人は「あなたの名前をまだ伺っていない」と答えるので、須佐之男命は「私は天照大御神の弟で、いま高天原から降(くだ)ってきたのだ」と答える。足名椎と手名椎は、「畏れ多いこと、娘を差し上げましょう」と言う。

須佐之男命は櫛名田比売を神聖な櫛に変え、自らの鬟に刺し、足名椎・手名椎に「何度も醸造した強い酒をつくり、垣根を張り巡らして八つの門を設け、その門ごとに酒を入れる船を置いて、その船ごとによく醸造した酒を満たして待つように」と命じる。

足名椎・手名椎がそれに従って待っていると、八俣の大蛇がやってきて、酒を飲み干し酔っぱらって寝てしまう。そこで須佐之男命は十握の剣で大蛇をばらばらに切り、斐伊川はその血で真っ赤になった。

須佐之男命が大蛇の中の尾を切ったとき、剣の刃が折れたので、大蛇の尾を割ってみると、都牟刈(つむがり)の太刀~偉大な力を持った太刀をみつける。

須佐之男命がその太刀を天照大神に献上されたが、これが草薙の太刀である。

 

五穀の起源

古事記~国生み~五穀の起源

乱行の罰を受け追放された須佐之男命が食べ物を求め、殺してしまった大気津比売の体から五穀の植物が現れる。

天照大御神を天の岩屋戸から連れ戻した後、神々は相談し、須佐之男命の全財産を没収し、髭を切り、手足の爪を抜き、体罰を加え、永遠の流刑とした。

追放された須佐之男命が大気津比売神(おおけつひめのかみ)に食べ物を求めたところ、大気津比売は鼻、口、尻から食べ物を取り出し、調理して差し上げたが、それを見た須佐之男命はこれを汚いとして大気津比売を殺してしまう。

殺された大気津比売の身体から様々な植物が現れる。

  • 頭からは蚕
  • 両の目から稲の種
  • 両の耳から粟
  • 鼻から小豆
  • 女陰から麦
  • 尻から豆

神産巣日御祖命(かむむすひのみおやのみこと)は、これらの植物をとって種とする。

 

天の岩屋戸

古事記~国生み~天の岩屋戸

天照大御神が天の岩屋戸に隠れたため高天原も葦原中国も暗くなってしまったが、思金神の策により、再び天照大神を岩屋戸から引き戻す。

天照大御神が雨の岩屋戸に隠れると高天原も葦原中国も真っ暗になり、悪しき神々の声が五月蠅のように満ち、あらゆる災いが起こる。

困った神々が天の安の河原に集まり、高御産巣日神の子の思金神が次のような策を考える。

  • 暁を告げる長鳴鶏を集めて鳴かせる
  • 天の安の河原の川上にある硬い石と鉱山の鉄を天津麻羅に精錬させる
  • 伊斯許理度売命(いしこりどめのみこと)に命じて八尺の鏡をつくらせる
  • 玉祖命(たまのやのみこと)に命じて五百の勾玉で八尺の玉飾りをつくらせる
  • 天児屋命(あめのこやねのみこと)と布刀玉命(ふとだまのみこと)に、天の香山(かぐやま)の牡鹿の肩の骨を天の香山の桜の木で焼いて占いをさせる
  • 天の香山の賢木(さかき)を抜いて、上の枝に八尺の玉飾りを、中の枝に八尺の鏡をつけ、下の枝に白い御幣と青い御幣を垂らす
  • 布刀玉命がそれを持ち、天児屋命が祝詞を唱える
  • 天手力男神(あめのたぢからおのかみ)が岩屋戸の入り口の脇に隠れる
  • 天宇受売命(あめのうずめのみこと)が、天の香山の日陰鬘(ひかげのかずら)をたすきにかけ、蔓柾(つるまさき)を頭にかぶり、笹の葉を手に持って、天の岩屋戸の前に伏せた桶を踏み鳴らして踊る

天宇受売命が踊り狂い、乳房をかき出し、裳の紐が解けて女陰が見えると、高天原の神々は大声で笑う。

不思議に思った天照大神が天の岩屋戸を少し開き、「私が隠れて高天原も葦原中国も暗くなったのに、どうして天宇受売命は楽しそうに踊り、神々は笑っているのか」と尋ねる。

天宇受売命は「あなたより尊い神がいるので、みな喜んで、踊り、笑っているのです」と言い、その間に天児屋命と布刀玉命は八尺の鏡を掲げると、天照大神自身の姿が鏡に映る。

不思議に思った天照大神が岩屋戸から踏み出して鏡をのぞいた時、天手力男命が天照大神の手を取って引き出し、布刀玉命が注連縄を引き渡し、「これから内へはもう戻れません」と申し上げる。

そうして、高天原と葦原中国は明るくなった。

 

天の安河

古事記~国生み~天の安河

天照と須佐之男の誓約の結果、須佐之男が価値を主張し横暴をふるう。ついには天照は天の岩屋戸に籠ってしまう。

天照大神と須佐之男命は、天の安河をはさんで誓約(うけい)をする。

まず天照大神が、須佐之男命の十握の剣を三つに折り、天の真名井で清め、噛んで吹いた霧から三柱の神が生まれる。

  • 多紀理毗売命(たきりびめのみこと)
    =奥津嶋比売命(おきつしまひめのみこと)
  • 市寸嶋比売命(いちきしまひめのみこと)
    =狭依毗売命(さよりびめのみこと)
  • 多岐都比売命(たぎつひめのみこと)

次に須佐之男命が、天照大神の五百の勾玉の玉を天の真名井で清め、噛んで吹いた霧から五柱の神が生まれる。

  • 左の鬟の玉からは、正勝吾勝勝速日天之忍穂耳命(まさかつあかつかちはやひあめのおしほみみのみこと)
  • 右の鬟の玉からは、天之菩比命(あめのほひのみこと)
  • 髪飾りの玉からは、天津日子根命(あまつひこねのみこと)
  • 左の手の玉からは、活津日子根命(いくつひこねのみこと)
  • 右の手の玉からは、熊野久須毗命(くまのくしびのみこと)

天照大神は、「(須佐之男命の生んだ)五柱の男の神は私の玉から生まれたから私の子、三柱の女の神はお前の剣から生まれたからお前の子」とされた。

須佐之男命は「私の心は清く謀反の心がないので、生まれたのが優しい女の神だった。私の勝ちである」といい、図に乗って、天照大神の田の畔を壊して埋め、大嘗を召し上がる御殿に糞をしちらした。

天照は次のように言い、「私のかわいい弟がしたことだ」と須佐之男命を咎めなかった。

  • 糞に見えるのは酔って吐いた反吐だろう
  • 田の畔を壊して埋めたのは田を広げようと思ったのだろう

須佐之男命の乱行は止まらず、あるとき神様の着物を織る忌の機屋(いみのはたや)の天井に穴をあけ、皮をはいだ斑馬(まだらめ)を投げ込む。機を織っていた織女(おりひめ)は驚き、梭(さ/ひ)で女陰を突いて死んでしまう。

天照は之を恐れ、天の岩屋戸に籠ってしまう。