高天原

古事記~国生み~高天原

伊邪那岐命から追放された須佐之男命は天照のいる高天原へ向かうが、天照は警戒し、互いに誓約をすることになる。

伊邪那岐の神に追放された須佐之男命が天照大神に会うために高天原へ向かうと、山川・国土が揺らぎ騒ぐ。

驚いた天照大神は須佐之男命が国を奪いに来たと思い、髪を鬟に結い戦の準備をする。

  • 左右の鬟・髪飾り・手に五百の勾玉を糸に通した八尺の長さの飾りを巻き
  • 背中には千本の矢が入る靫(ゆき)、腹には五百本の矢が入る靫を抱え
  • 竹の鞆(とも、ほむた)をつけて弓を射る仕草をしつつ
  • 固い地面を両足で踏み込み、淡雪のように地面を踏み散らかし

「お前はなぜ来たのか」と問う。

須佐之男命は答える。

  • 私には悪い心はない。
  • ただ父が、私が泣き続ける理由を聞くので、「母のいる国に行きたくて鳴いている」と答えた
  • すると父が私を追放したので、これから母の国に行こうというわけを申し上げに来た
  • 謀反の心はない

天照大神が、「お前の心が清く明るいことをどうして知ることができるか」と問うと、須佐之男命は「双方で誓約(うけい)をして子を産んで、証明しようと持ち掛ける。

 

須佐之男命

古事記~国生み~須佐之男命

海原を納めるよう命じられた須佐之男命だが、これに従わず泣き続け、伊邪那岐命から追放される。

伊邪那岐命は天照・月読・須佐之男にそれぞれ昼の高天原、夜、海原を治めるよう命じたが、須佐之男命だけはこれに従わず、顎髭が伸びて胸に達するほど長い間泣き続け悲しんでいた。その様子は、青山も枯山となり、川や海の水も涙となって枯れてしまうほど。

このため、悪霊の災いが五月の蠅のように起こった。

理由を聞いた伊邪那岐に、須佐之男は母のいる根の国に行きたいと答え、怒った伊邪那岐は須佐之男を追放する。

そこで伊邪那岐神は引退し、今は近江の多賀神社に祭られている。

 

天照大神

古事記~国生み~天照大神

禊によって生まれた天照大御神、月読命、須佐之男命に、それぞれ昼の世界、夜の世界、海原を納めるよう命じる。

黄泉平坂から戻った伊邪那岐命が筑紫の国日向の阿波岐原で禊をし、最後に三柱の神が生まれる。

  • 左目からは天照大御神(女神)
  • 右目からは月読命(男神)
  • 鼻からは建速須佐之男命(男神)

伊邪那岐は玉の首飾りを天照に賜り、昼の世界、高天原を治めるように、また月読には夜の世界を、須佐之男には海原を治めるよう命じた。

 

古事記に関する土地

 

中部

新潟県

  • 佐渡の島
  • 伊邪那岐命と伊邪那美命が生んだ大八島のうち7番目の島

近畿

滋賀県

多賀神社

  • 静岡県犬上郡多賀町
  • 須佐之男命を追放した後、伊邪那岐神が祭られている

兵庫県

淡路島

中国

鳥取県

伯伎(ははきの)

  • 火之迦具土を生んで亡くなった伊邪那美命を伊邪那岐命が弔った地

天の真名井

  • 鳥取県米子市淀江町高井谷に湧出する地下水
  • 天照大御神と須佐之男命の誓約の際に清めに使われた井の名がつけられている

白兎神社

  • 因幡の素兎の白兎神が祭られた神社
  • 近くに気多ノ前展望広場がある

島根県

隠岐諸島

  • 隠岐之三子之島
  • 天之忍許呂別(あめのおしころわけ)
  • 伊邪那岐命と伊邪那美命が生んだ大八島のうち3番目の島

伊賦夜坂~出雲市東出雲町伊賦夜坂

鳥髪

  • 船通山(鳥髪山、鳥上山、鳥髪峰、鳥上峰)
  • 追放された須佐之男命が降った場所

斐伊川

  • 須佐之男命が追放された後訪れ、この川の上流で足名椎・手名椎・櫛名田比売に会い、八俣の大蛇を退治する

須我神社

  • 八俣の大蛇を退治した須佐之男命が建てた須賀の宮
  • ここで須佐之男命が「八雲立つ」の歌を詠んだ
  • 日本初之宮と通称される

岡山県

  • 吉備児島
  • 伊邪那岐命と伊邪那美命が大八島の次に生んだ六つの島のうち1番目の島

広島県

山口県

屋代島/周防大島

  • 伊邪那岐命と伊邪那美命が大八島の次に生んだ六つの島のうち3番目の大島と言われている

四国

  • 伊予之二名島
  • 伊邪那岐命と伊邪那美命が生んだ大八島のうち2番目の島

徳島県

  • 粟の国
  • 大宜都比売(おおげつひめ)
  • 伊邪那岐命と伊邪那美命が生んだ伊予之二名島の国

香川県

  • 讃岐の国
  • 飯依比古(いいよりひこ)
  • 伊邪那岐命と伊邪那美命が生んだ伊予之二名島の国

小豆島

  • 小豆島(あづきじま)
  • 大野手比売(おおぬでひめ)
  • 伊邪那岐命と伊邪那美命が大八島の次に生んだ六つの島のうち2番目の島

愛媛県

  • 伊予の国
  • 愛比売(えひめ)
  • 伊邪那岐命と伊邪那美命が生んだ伊予之二名島の国

高知県

  • 土佐の国
  • 建依別(たけよりわけ)
  • 伊邪那岐命と伊邪那美命が生んだ伊予之二名島の国

九州

  • 筑紫島
  • 伊邪那岐命と伊邪那美命が生んだ大八島のうち4番目の島

福岡県

  • 筑紫の国
  • 白日別(しらひわけ)
  • 伊邪那岐命と伊邪那美命が生んだ筑紫島の国
  • 福岡県東部は豊国

佐賀県

長崎県

壱岐の島

  • 伊岐の島
  • 天比登都柱(あめひとつばしら)
  • 伊邪那岐命と伊邪那美命が生んだ大八島のうち5番目の島

対馬

  • 対馬
  • 天之狭手依比売(あめのさでよりひめ)
  • 伊邪那岐命と伊邪那美命が生んだ大八島のうち6番目の島

五島列島

  • 知訶島(ちかのしま)
  • 伊邪那岐命と伊邪那美命が大八島の次に生んだ六つの島のうち5番目の島か
  • 諸説あり

男女群島

  • 両児島(ふたごのしま)
  • 伊邪那岐命と伊邪那美命が大八島の次に生んだ六つの島のうち6番目の島か
  • 諸説あり

熊本県

  • 肥の国
  • 建日向日豊久士北泥別(たけひむかひとよくじひねわけ)
  • 伊邪那岐命と伊邪那美命が生んだ筑紫島の国
  • 肥の国に肥前(長崎・佐賀)が含まれるかどうか

大分県

  • 豊国
  • 豊日別(とよひわけ)
  • 伊邪那岐命と伊邪那美命が生んだ筑紫島の国
  • 大分県全域と福岡県東部

姫島

  • 伊邪那岐命と伊邪那美命が大八島の次に生んだ六つの島のうち4番目の島
  • 国崎半島の北東に位置する

宮崎県

みそぎ池~宮崎市阿波岐原町

天岩戸神社・天安河原宮~宮崎県西臼杵郡高千穂町岩戸

  • 天の安河での誓約(うけい)のあと、須佐之男命の乱行をおそれた天照大御神は天の岩屋戸に隠れてしまう
  • 天の安河原に八百萬の神々が集まり、思金神の策により天照を天の岩屋戸から引き戻す

鹿児島県

  • 熊曾の国
  • 建日別(たけひわけ)
  • 伊邪那岐命と伊邪那美命が生んだ筑紫島の国
  • 熊曾の国に日向(宮崎)が含まれるかどうか

その他

葦原の中国(あしはらのなかつくに)

豊葦原中国もしくは中津国。場所については諸説あり。

  • 河内湖があった河内平野(津の国と呼ばれた)。
  • 出雲地方、あるいは中国地方
  • 高天原を九州、葦原中国を畿内とする説
  • 大和盆地の橿原あたり
  • 豊の国の中津~大分県中津市

 

禊の神々

古事記~国生み~禊の神々

黄泉比良坂から地上に戻った伊邪那岐大神は、筑紫国の日向(ひむか)の橘にある小さな水門(みなと)の阿波岐原(あわぎはら)へ来て禊をする。その禊の際に、様々な神が生まれる。その最後に、天照大御神、月読命、須佐之男命が生まれる。

身につけたものを外した時に生まれた12の神々

  • 杖→衝立船戸神(つきたつふなどのかみ)
    • 悪霊を払う神
  • 帯→道之長乳歯神(みちのながちはのかみ)
    • 長い道中の安全を祈る御幣の神
  • 袋→時量師神(ときはかしのかみ)
    • 時をはかる神
  • 上着→和豆良比能宇斯神(わずらひのうしのかみ)
    • 病から守るための神
  • 袴→道俣神(ちまたのかみ)
    • 道案内の神
  • 冠→飽咋宇斯神
    • 食料を心配する神
  • 左手の腕輪→沖の船戸の神々
    • 奥疎神(おきさかるのかみ)
      • 沖の航海のための神
    • 奥津那芸佐毗古神(おきつなぎさびこのかみ)
      • 沖の波を静める神
    • 奥津甲斐弁羅神(おきつかいべらのかみ)
      • 沖の魚を捕るための神
  • 右の腕輪→沿岸の船戸の神々
    •  辺疎神(へきさかるのかみ)
      •  沿岸を航海するための神
    •  辺津那芸佐毗古神(へつなぎさびこのかみ)
      •  沿岸の波を静める神
    • 辺津甲斐弁羅神(へつかいべらのかみ)
      • 沿岸の魚を獲るための神

災いの神々と穢れを祓う神々

次に伊邪那岐が「橘の水門の水面は流れが速い、水底は流れが遅い」と言って、水面と水底の中間で体を洗ったとき、まず黄泉の汚物から二柱の神が現れる。

  • 八十禍津日神(やそまがつひのかみ)
    • 多くの災いの神
  • 大禍津日神(おおまがつひのかみ)
    • 力の強い災いの神

次にその災いを直す三柱の神が現れる。

  • 神直毗神(かむなおびのかみ)
    • 神の穢れを祓う神
  • 大直毗神(おおなおびのかみ)
    • 大きな力をふるう穢れを祓う神
  • 伊豆能売神(いずのめのかみ)
    • 神に仕える斎女

綿津見神と底筒男神

海底で禊をしたときに現れた神々。

  • 底津綿津見神(そこつわたつみのかみ)
  • 底筒之男命(そこつつのおのみこと)

海中で禊をしたときに現れた神々。

  • 中津綿津見神(なかつわたつみのかみ)
  • 中筒之男命(なかつつのおのみこと)

海面で禊をしたときに現れた神々。

  • 上津綿津見神(うわつわたうみのかみ)
  • 上筒之男命(うわつつのおのみこと)

これらのうち三柱の綿津見神は、阿曇之連(あずみのむらじ)たちが祖先として祭っている神。阿曇之連は綿津見神の子、宇都志日金拆命(うつしひかねさくのみこと)の子孫。

底筒之男命、中筒之男命、上筒之男の三柱の神は住吉大社に祭られている。

天照大神、月読命、須佐之男命

さらに伊邪那岐が目と鼻を洗ったとき、天照大御神、月読命、須佐之男命が生まれる。

 

黄泉の国

古事記~国生み~黄泉の国

伊邪那岐神は伊邪那美神にもう一度会おうと黄泉の国(夜見之国)へ降りていくが、そこで見にくい姿になった伊邪那美を見て逃げ戻り、伊邪那美と別れを告げる。

黄泉の御殿の石扉の奥にいる伊邪那美神と会話。

  • 伊邪那美は既に黄泉の食べ物を食べてしまった
  • 戻れるよう黄泉の国の神に談判する
  • その間、自分の姿を見ないでほしい

いつまで待っても伊邪那美が出てこないので、伊邪那岐は角鬟(みずら)に差した櫛の歯を一つ折って火をともし、中へ入っていく。そこで見た伊邪那美の身体

  • 蛆が集まり、八つの雷神が身体に取り付いていた
    • 頭には大きな雷
    • 胸には火の雷
    • 腹には黒い雷
    • 女陰には裂けた雷
    • 左の手には若い雷
    • 右の手には土の雷
    • 左の足には鳴いている雷
    • 右の足には伏している雷

姿を見られた伊邪那美は黄泉醜女(よもつしこめ)に伊邪那岐を追わせ、伊邪那岐は逃げる。

  • 鬘(かつら=黒いつる草の髪飾り)を投げ捨てると山葡萄になり、醜女はそれを食べ始める
  • 右の角髪に差していた櫛の歯を投げると筍になり、醜女はそれを食べ始める
  • 伊邪那美は八種類の雷神に黄泉の軍1500を添えて追わせ、伊邪那岐は十拳剣で追い払いながら黄泉比良坂(よもつひらさか)のふもとまで逃げ延びる(ヒラは崖、サカは境界の意)
  • 伊邪那岐はふもとに生っているいる桃の実を三つとって投げつけると、黄泉の国の追手は退散

伊邪那岐は桃の木に「お前が私を助けたように、葦原の中つ国のあらゆる生きている人間たちが苦しいことに出会って憂い悩むときは助けてほしい」と告げ、桃の木に意富加牟豆美命(おほかむづのみこと)という名前を与えた。

伊邪那美がまた追いかけてきたので、伊邪那岐は千人引きの大岩を黄泉比良坂に置いて道を遮る。

その大岩をはさんで伊邪那岐は伊邪那美に夫婦の契りを解く、と呪いの言葉を吐く。

  • 伊邪那美曰く「これからあなたの国の人々を一日千人絞め殺す」
  • 対して伊邪那岐曰く「ならば私は一日に1500人の子を産ませる産屋を建てる」

その後、伊邪那美神を名付けて黄泉津大神(よもつおおかみ)、または道敷大神(ちしきのおおかみ)という。

黄泉比良坂は出雲の国の伊賦夜坂(いふやざか)

大八島の国

古事記~国生み~大八島の国

伊邪那岐命・伊邪那美命は再び国生みを試み、大八島、六つの島々、その他の神々を生むが、火之迦具土神を生んだ時に伊邪那美命は死んでしまう。

大八島

伊耶那岐・伊耶那美二柱の神が天つ神に相談し、その命により鹿の骨を焼いて占い(太占/ふとまに)を行ったところ「女が先に声をかけるのがよくない」

再度島に戻り、天の御柱を左右から回り、今度は伊耶那岐命から先に褒め、島々を産む。

  1.  淡路之穂之狭別島
    •  あわじのほのさわけのしま/淡路島
  2. 伊予之二名島
    • いよのふたなのしま/四国
      →身一つにして面四つあり
    • 伊予の国 愛比売(えひめ)
    • 讃岐の国 飯依比古(いいよりひこ)
    • 粟の国 大宜都比売(おおげつひめ)
    • 土佐の国 建依別(たけよりわけ)
  3. 隠岐之三子之島(天之忍許呂別/あめのおしころわけ)
  4. 筑紫島(九州)
    →身一つで面四つ

    • 筑紫の国 白日別(しらひわけ)
    • 豊国 豊日別(とよひわけ)
    • 肥の国 建日向日豊久士北泥別(たけひむかひとよくじひねわけ)
    • 熊曾の国 建日別(たけひわけ)
  5. 伊岐の島
    • 天比登都柱(あめひとつばしら)
  6. 対馬
    • 天之狭手依比売(あめのさでよりひめ)
  7. 佐渡の島
  8. 大倭豊秋津島(おおやまととよあきつしま)
    →天之御虚空豊秋津根別(あめのみそらとよあきつねわけ)

六つの島々

  1. 吉備の児島
  2. 小豆島(あづきじま)
  3. 大島
  4. 姫島
  5. 知訶島(ちかのしま)
  6. 両児島(ふたごのしま)

その他の神々と伊邪那美の死

さらに伊邪那美神は、海・河・水・木・山・野・土・霧・谷・船・食物など三十五柱の神を産む。

最後に火之迦具土神(ひのかぐつちのかみ)を産んだ時、伊邪那美神は女陰を焼かれて死んでしまう。

  • 伊邪那岐は伊邪那美を出雲と伯伎(ははきの/鳥取)の国境の比婆の山に埋葬
  • このとき伊邪那岐神が十拳剣(とつかのつるぎ)で火之迦具土神を斬首
  • 十拳剣から飛んだ血や火之迦具土の死体からも神々が生まれた

 

伊邪那岐命

古事記~国生み~伊邪那岐命

別天つ神、神世七代の神々の命により伊邪那岐命・伊邪那美命が淤能碁呂島で国生みを始めるが、最初は失敗する。

淤能碁呂島(自凝島)ができるまで

  •  別天つ神々、神世七代の神々が伊耶那岐命・伊耶那美命に国の完成を任ずる
  •  玉で飾った「天の沼矛」を授ける
  •  二人は天の浮橋から沼矛で海水をかき回す
  •  矛を引き上げた先から下たった塩が重なり「淤能碁呂島(自凝島)」ができる
  •  二人は島に降り、天の御柱を選んで建て、御殿(八尋殿)を造る

淤能碁呂島で

  •  伊邪那美神曰く「成り成りて成り合わない所あり」
  •  伊邪那岐神曰く「成り成りて成り余ったところあり」
  •  伊耶那岐神が左から、伊耶那美神が右から回って出会う
  •  先に伊耶那美が伊耶那美を褒め、次に伊耶那岐が伊耶那美を褒める
  •  その後に「女が先に言うのはよくない」と伊耶那岐が発言
  •  最初に生まれた子は水蛭子/蛭子神だったので、葦の船に入れて流す
  •  次に産んだ「淡島」もこの仲間には入れなかった

古事記

目次

第1章 国生み

創世の神々
伊耶那岐命
大八島の国
黄泉の国
みそぎの神々
天照大御神
須佐之男命
高天原
天の安河
天の岩屋戸
五穀の起源
八俣の大蛇
八雲立つ
因幡の素兎
大穴牟遅神
葦原色許男命
沼河比売
須勢理毗売
少名毗古那

第2章 天孫降臨

天菩比と天若日子
建御雷神
天孫邇邇芸命
木花之佐久夜毘売
海佐知と山佐知
豊玉毘売
火照命の服従
鵜葺草葺不合命

第3章 異民族との混血

神武東征
八咫烏
久米歌
妻問い

第4章 大和制覇

三輪山の神
沙本毘古王
もの言わぬ皇子

第5章 国の発展

倭建命
東国征伐
美夜受比売
飛翔する白鳥
新羅遠征
忍熊王
宇治能和紀郎子
大雀命
大山守命

第6章 国の衰退

黒日売
八田若郎女
石之日売
速総別王と女鳥王
枯野という船
軽王と軽大郎女
大日下王
大長谷王
赤猪子
意祁王と袁祁王
置目老媼

古事記に関する土地など

参考文献

  • 古事記 増補新版
    • 梅原猛/学研M文庫
  • 眠れないほど面白い『古事記』
    • 由良弥生/王様文庫

 

創世の神々

古事記~国生み~創世の神々

最初に別天津神と神世七代の神々が現れる。

三柱の神

天と地が初めてわかれたとき、天上界に三柱の神が現れ、姿を隠す。三柱の神は性別がなく、単独の神(独り神)。

  •  天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)
  •  高御産巣日神(たかみむすひのかみ)
  •  神産巣日神(かむむすひのかみ)

二柱の神

国が幼く、水に浮いた油のように漂っていたとき、葦牙(あしかび/葦の芽)が芽吹くように二柱の神が現れ、姿を隠す。

  •  宇摩志阿斯訶備比古遅神(うましあしかびひこぢのかみ)
  •  天之常立神(あめのとこたちのかみ)

これら三柱と二柱を併せた五柱の神を「別天つ神」という

神世七代の神々

最初の二柱の神は独身で現れて姿を隠し、その後の神々は対で現われる。この二柱と五対の神々を神世七代という。

  • 国之常立神(くにのとこたちのかみ)
    • 地上界の永遠を司る
  • 豊雲野神(とよくもののかみ)
    • 大自然に命を吹き込む
  • 宇比地邇神(うひじにのかみ)
    順比智邇神(すひちにのかみ)
  • 角杙神(つのぐいのかみ)
    活杙神 (いくぐいのかみ)
  • 意富斗能地神(おおとのじのかみ)
    大斗乃弁神(おおとのべのかみ)
  • 於母陀流神(おもだるのかみ)
    阿夜訶志古泥神(あやあしこねのかみ)
  • 伊耶那岐神(いざなぎのかみ)
    伊邪那美神(いざなみのかみ)